カテゴリー: スキー

2025年1月 1月スキー講習会
2025年1月11日
上尾シルフィードには全国勤労者スキー協議会の指導員が複数人います。昨年12月に続き、1月にも1日講習会を実施していただきました。今シーズンは技術力アップの期待ができそうです。
スキー場はホワイトワールド尾瀬岩鞍スキー場。スキーの基礎トレーニングの講習会です。受講者は6名。先生をお待ちします。

この日は、3 連休初日なのにさほど混んでなく、曇空でも寒くも暑くもなく、雪質もよかったとのこと。リフト券は講習会なので、初心者向けのリフト 2 つのみ利用をできる「ドキドキスマイルチケット」。どのゲレンデも値上がりしているので、2,500 円はかなりお安く感じます。
トランシーバーを使っての講習。自分が滑っている時も他の人が滑っている時もアドバイスを聞くことができとても参考になります。


今回の参加メンバには以前この言葉「雪とのやり取りを大切に」をもらった方もいらして、滑りを変えようと参加されました。
この日に学んだことは次の滑りから活かしていきましょう!そして、スキーを楽しみましょう。

2024年12月 12月スキー講習会
2024年12月21日
上尾シルフィードには全国勤労者スキー協議会の指導員が複数人います。今回はそのうちの1人の方から1日講習会を実施していただきました。このような講習会は久しぶりです。
スキー場は当日オープンしたばかりのかたしな高原スキー場。まだ、この日は第1トリプルパラレルリフト(黄色のリフト)と第5トリプルリフト(緑のリフト)の2つしか稼働していませんでした。
かたしな高原スキー場管理センターの前には雪がなく、道路が見えていました。

このような状態でもスキーができるように整備してくれたスキー場の関係者の方に感謝しつつ、リフトに乗りました。
※スキー場の関係者の方々が「オープンおめでとうございます。」と声を掛け合っていたのが印象的でした。
稼働しているリフト2台を乗り継いで、講習会はなでしこコースにて実施しました。

本日の講習内容は事前に今回の講師のOさんから
「技術のレベルは問いません。お上手な方から自信のない方までレベルに応じた課題を克服していただくことで今よりも少しだけレベルアップしたかな?と感じていただける内容を予定しています。翌日は筋肉痛必至ですがお気軽にご参加ください!」
との声かけが。翌日の筋肉痛を約束された講習会の内容とは・・と多少緊張しながら参加しました。
今日のテーマは「荷重」。荷重だけで停止、荷重だけでターン、荷重だけのターンを左右連続で。。
講師のOさんが見せてくれるお手本のようにやっているつもりが、なかなか難しく。他の方の滑りを見ながらうまくいかない理由を考え、自分の滑りに活かそうとしました。今回の講習会では1人1台トランシーバーを渡され、滑っている際にOさんからのアドバイスを受けることができました。それによって微修正できる人もいたとか。午前だけで、普段使わない筋肉を使ったせいか、体のあちこちから翌日筋肉痛の警告のサインが。



楽しみにしていた寿はまだオープンしておらず、カントリーチャイルドにてお昼ご飯をいただきました。写真のいずれにも映っている赤と緑の物体、、、唐辛子でちょっとだけ食べても汗が出る辛さでした。
栄養補給と休憩をした後、午後の部のスタートです。
午前に学んだ荷重に加えて回旋や超ワイドスタンスでズレの多いパラレルターンなどを学びました。最後まで荷重を意識した滑りを実施し、講習会は大満足で終了しました。
翌日筋肉痛になった人はもちろん、当日の帰りにも足が攣った人も。皆さんの感想も「これまでの常識が覆った」とか「自分が思っている以上にやらないといけないことがわかった」とか「基本ができていないとどれだけ滑ってもうまくならないことがわかった」など今回の講習会から得たものが多かったようです。
講師のOさんの事前準備、当日の指導に心から感謝です。
※講習会中は学ぶことに必死で写真を撮るのを忘れていました。ランチの写真が多いのはそのような理由です🙇

2023年3月 たんばら宿泊スキー
2023年3月4日、5日
今年度最後のクラブイベントのお泊りスキーをたんばらスキーパークで実施しました。
クラブ員8名が参加です(日帰り参加者も含みます)。
8時半過ぎから滑り始め、宿泊組と10時半に合流。
天気予報は晴れ予報でしたが、曇天からの小雪が1日降っていました。
おかげで、雪は緩む事無く固めの締まった雪で1日気持ち良く滑り 結局リフト終了直前に乗り込みの16時過ぎまで滑っていました。






ランチの焼き鳥丼 大盛です❤

日帰り組は、宿泊組に宿でお別れし、沼田の昭和の湯に浸かり 渋川の町中華 龍王で 夕食を取り 22時15分頃には帰宅したそうです。

お泊り組は・・・






おいしいお食事を楽しくいただきました🤤
翌日もいいお天気でした。



今日のランチは豚丼、混ぜソバ、味噌ラーメンです。



今シーズンもクラブで楽しくスキーをすることができました。

2023年1月 有志日帰りスキー
2023年1月7日
1月宿泊例会が参加者不足の為 中止になった為、代替として日帰りで皆さん久しぶりのハンターマウンテンで滑ってきました。


参加者は5名。
駐車場に到着すると結構混んでて、ゲレンデより少し遠めの場所に駐車。
混んでそうだと諦めていましたが、正面のビギナーコース以外は人が少なく、雪は締まって風も無く快適に滑れました。


雪が良いので、ついついスピードを上げてとても気持ちよく色々なコースを滑れましたし、この季節には珍しくコブも出来始めと、少し育ったものを滑る事ができました。


今回は参加者の固い、狭いのイメージが払拭される良いコンディションで楽しむことが出来て良かったです。
行きは塩原回りで、帰りは鬼怒川温泉で温泉に浸かり疲れを癒して宇都宮回りで帰りました。


2022年12月 クリスマススキー
2022年12月24、25日
今年初の宿泊でのスキーイベントがクリスマスに実施されました。今回は6名+日帰り1名が参加です。この日は埼玉の他のクラブの方々や群馬・新潟・栃木の方との交流もあり、充実した2日を過ごすことができました。
24日、スキー場に近づくにつれて雪がちらつき始め、ちょっとした渋滞も。


まだ全てのコースはオープンしてはいませんでした。また、この日の天気はあまり良くなかったため、山頂は風も強く寒い一日でした。それでもみんなで滑ればやはり楽しいです。



夕食時、コロナ前に開催されていたクリスマスパーティはやはり今年も開催されず、普通の夕食ではありましたが、その後、他のクラブの方も交えて、スキー談義に花が咲いたようでした。
翌25日は朝からお天気もよく、青空ものぞいていました。



前日には行くことができなかった第6リフトが動いていたので、期待をしていたのですが、残念ながらコースは圧雪されておらず、滑ることができませんでした。まだ、雪が足りないようです。

ランチは第6ゲレンデのレストランにて。センターハウスや食堂とはまた雰囲気が違い、なにより穴場っぽいゆとりの食事空間だったそうです。
もっとも、第6ゲレンデがきっちりオープンしていたら、込み具合は違っていたんでしょうね。

15時30分までたっぷり滑って、帰路に着きました。
途中、雷電クルミの里にて一息ついてお土産を購入。高速道路もまださほど混んではおらず順調に進み、東松山で高速を降りて「とんかつ松吉」にて夕食をしてから上尾に帰ってきました。


おまけ:キラキラ輝く浅間山


2022年11月 狭山オールナイトスキー
2022年11月26~27日
この数年クラブイベントとは別に有志で実施している狭山スキー場でのオールナイトスキーに行ってきました。本来は昨年実績から2週前の金曜から土曜にかけて行く予定だったのですが、スキー場がオープンせず、この日になりました。
23時頃に狭山スキー場に到着。駐車場にはあまり車が止まっていなかったため、空いていることを期待しつつ、いざスキー場へ!


この日は例年に比べると人が少なかったみたいです。
スノーボーダーに気を付けつつ、休憩を3回入れて5時過ぎまで今シーズン初のスキーをしました。




1時間滑って休憩を繰り返し、16本滑った人もいれば、21本も滑った猛者も!
家に帰った後、一眠りしましたがその日は使い物にならないことを実感したとか。
今年もたくさんスキーをしたいと思う日になりました。

2022年11月 ミカン狩り
2022年11月3日
毎年恒例のミカン狩りです!
このイベントを終えると、スキーシーズンが始まると言う毎年楽しみにしているイベントです。
今年は利用している秩父線沿線に深谷花園アウトレットがオープンしていることもあり、電車が満員になるのでは・・・と思いながらのイベントでした。
熊谷駅からの乗車の私達は何とか座ることができ、波久礼駅へ。
乗った電車が、過去を思い出させてくれるなかなか古い電車で「前はここに瓶のふたを開ける所があったんだよ!」など、懐かしい形の電車に乗った感想を言いつつ。。。
あっという間に駅に着きました。
本日の参加者は会員6名+ゲスト1名の7名です(写真を撮ってくれたYさんが入っていないので)。

ここから、目的のミカン園までてくてく歩いていきます。
とっても天気も良く、波久礼駅を降りてから、上着を脱ぎ、ミカン園に着いてからは薄手のシャツを脱ぎ、結局Tシャツ1枚で過ごせるくらいでした。


今年はミカンが不作らしく、例年ある2kgや3kgのオレンジのネット袋はなく、1kgのビニール袋のみでした。お土産用のミカン販売もありませんでした。

今年のミカンはこれまでに比べて1個1個のサイズが大きく、それでもとても甘くておいしいミカンでした。ただ、不作とのことで全く実のない木もありました。




食べ放題のミカンでおいしい木を見つけると持ち帰り用に収穫。そして、近くにいるクラブ員にもおいしいことを共有。みんなでおいしいミカンを楽しみました。おかげでミカンだけでお腹いっぱいに(例年通りです😋)








ミカン狩りの後は持参したお弁当の時間です。ミカンでお腹いっぱいだったはずですが、ちゃんとおにぎり🍙やおかずを食べました😋



お昼の後はRさんの歌を聴いたり、ミカン畑の近くを散策したり・・・。散策途中で見つけたものが。。


獅子ゆず(鬼ゆず)というそうです。この大きさを伝えたく、手と並べて撮ってみましたが、大きさ伝わりますでしょうか?

行きよりも重たくなったリュックと共に下山します。波久礼駅近くの寄居橋からカヌーやサップをしている人たちを見かけました。手を振ると、振り替えしてくれました。

帰りの電車もアウトレット帰りのお客様の影響をそれほど受けず、座ってのんびり変えることができました。秩父鉄道、交通系ICカードが使えるようになって便利になりました。
持ち帰ったミカン、2kgもあった方がいたそうですよ。
来年のミカン狩りも楽しみです。

2022年10月 チューンナップ会 続き
2022年10月10日
チューンナップ会の続きです!
前回はアイロンでのばしたワックスをはがす所をお送りしましたが、実はその前のワックスをアイロンで落とす所から、アイロンでのばす所もあったのです。このように実施すること、お伝えします。
落としたワックスを・・・・

その後、前回のようにスクレーパーを使ってはがします。はがすのは気持ちよさそうです❤
この後、エッジも整えました。

この時使っているのはボーダーカッターですが、スキー板のエッジをメンテナンスする道具にはサイドエッジシャープナーというものもあります。
この2つの違いは・・・・
*サイドエッジシャープナーはサイドエッジ自体を研ぐ道具「ファイル(ヤスリ)」です。
*ボーダーカッターはサイドエッジの下にある樹脂がエッジを研ぐときに邪魔になるのでそれを取り除く道具です。
では、ファイルでエッジを削っていきます。。




これらの後、ワックスを何回か入れていき、シーズンに備えます。
板へのメンテナンス、滑ることができる事への楽しみを感じる事ができました。
あと少しで実際に滑ることができる季節になります。
しっかりメンテナンスしてたくさん滑ることができますように。
メンテナンスの際においしいコーヒーを淹れてもらいました。その模様はこちらから。

2022年10月 チューンナップ会
2022年10月10日
今日はスポーツの日!
スキーが大好きなメンバーはこれからのシーズンに向けて、それぞれの板のメンテナンスを実施いたしました。参加メンバーはメンテナンスをする4人と見学の1人!メンテナンスする板は1本、2本、、、、そして4本の人も!
これだけの板をメンテナンスすることのできる場を提供してくれて、Yさんありがとうございます❤
まずは、本日登場する道具たちです。











さて、道具の確認はできました。さぁ、早速メンテナンスいたしましょう!
とは言え、今日、やりたいことはそれぞれ違うようで。
汚れを落とす所からやりたいメンバーや板のワックスを落としたら、エッジをメンテナンスする人などなど・・・。
これまで自分でメンテナンスをしたことのないKは皆さんの作業にくぎ付けでした。
これ以外にも、エッジ研磨前のボーダーカットや美しいエッジの調整を見せていただきました
その模様はこちらに・・・・。

2022年4月 湯の丸スキー場へ!
2022年4月2日
有志でのスキーだったのですが。。。。
今シーズンで一番多くのメンバが参加した、スキーになりました!!!
この時期の湯の丸スキー場で滑ったメンバが口をそろえて「いいゲレンデ」というゲレンデ。



こんなにメンバが揃うのは久しぶりです!
みんなニコニコです。


今日はスキー協の指導員が多々参加していたため、教わることができる機会が多く、滑ることができるぎりぎりの時間までみんな滑っていました。

例年の3月と比べて「いいゲレンデ」というゲレンデでクラブメンバとスキーをすることができた1日は本当に楽しい時間でした。今シーズンもいいスキーができました。
今シーズンの滑り納めのメンバーは来シーズンへの課題ができたようです。