投稿者: ski

2022年11月 狭山オールナイトスキー
2022年11月26~27日
この数年クラブイベントとは別に有志で実施している狭山スキー場でのオールナイトスキーに行ってきました。本来は昨年実績から2週前の金曜から土曜にかけて行く予定だったのですが、スキー場がオープンせず、この日になりました。
23時頃に狭山スキー場に到着。駐車場にはあまり車が止まっていなかったため、空いていることを期待しつつ、いざスキー場へ!


この日は例年に比べると人が少なかったみたいです。
スノーボーダーに気を付けつつ、休憩を3回入れて5時過ぎまで今シーズン初のスキーをしました。




1時間滑って休憩を繰り返し、16本滑った人もいれば、21本も滑った猛者も!
家に帰った後、一眠りしましたがその日は使い物にならないことを実感したとか。
今年もたくさんスキーをしたいと思う日になりました。

2022年11月 ミカン狩り
2022年11月3日
毎年恒例のミカン狩りです!
このイベントを終えると、スキーシーズンが始まると言う毎年楽しみにしているイベントです。
今年は利用している秩父線沿線に深谷花園アウトレットがオープンしていることもあり、電車が満員になるのでは・・・と思いながらのイベントでした。
熊谷駅からの乗車の私達は何とか座ることができ、波久礼駅へ。
乗った電車が、過去を思い出させてくれるなかなか古い電車で「前はここに瓶のふたを開ける所があったんだよ!」など、懐かしい形の電車に乗った感想を言いつつ。。。
あっという間に駅に着きました。
本日の参加者は会員6名+ゲスト1名の7名です(写真を撮ってくれたYさんが入っていないので)。

ここから、目的のミカン園までてくてく歩いていきます。
とっても天気も良く、波久礼駅を降りてから、上着を脱ぎ、ミカン園に着いてからは薄手のシャツを脱ぎ、結局Tシャツ1枚で過ごせるくらいでした。


今年はミカンが不作らしく、例年ある2kgや3kgのオレンジのネット袋はなく、1kgのビニール袋のみでした。お土産用のミカン販売もありませんでした。

今年のミカンはこれまでに比べて1個1個のサイズが大きく、それでもとても甘くておいしいミカンでした。ただ、不作とのことで全く実のない木もありました。




食べ放題のミカンでおいしい木を見つけると持ち帰り用に収穫。そして、近くにいるクラブ員にもおいしいことを共有。みんなでおいしいミカンを楽しみました。おかげでミカンだけでお腹いっぱいに(例年通りです)








ミカン狩りの後は持参したお弁当の時間です。ミカンでお腹いっぱいだったはずですが、ちゃんとおにぎりやおかずを食べました



お昼の後はRさんの歌を聴いたり、ミカン畑の近くを散策したり・・・。散策途中で見つけたものが。。


獅子ゆず(鬼ゆず)というそうです。この大きさを伝えたく、手と並べて撮ってみましたが、大きさ伝わりますでしょうか?

行きよりも重たくなったリュックと共に下山します。波久礼駅近くの寄居橋からカヌーやサップをしている人たちを見かけました。手を振ると、振り替えしてくれました。

帰りの電車もアウトレット帰りのお客様の影響をそれほど受けず、座ってのんびり変えることができました。秩父鉄道、交通系ICカードが使えるようになって便利になりました。
持ち帰ったミカン、2kgもあった方がいたそうですよ。
来年のミカン狩りも楽しみです。

2022年10月 コーヒーブレイク
2022年10月10日
チューンナップ会でコーヒー好きのクラブメンバーが豆からコーヒーを淹れてくれました。
おいしいコーヒーができるまでの模様をご覧ください。
香りをお伝え出来ないのが残念です。。。
メンテナンスの合間においしいコーヒーを2種類いただきました。ごちそうさまでした。

2022年10月 チューンナップ会 続き
2022年10月10日
チューンナップ会の続きです!
前回はアイロンでのばしたワックスをはがす所をお送りしましたが、実はその前のワックスをアイロンで落とす所から、アイロンでのばす所もあったのです。このように実施すること、お伝えします。
落としたワックスを・・・・

その後、前回のようにスクレーパーを使ってはがします。はがすのは気持ちよさそうです
この後、エッジも整えました。

この時使っているのはボーダーカッターですが、スキー板のエッジをメンテナンスする道具にはサイドエッジシャープナーというものもあります。
この2つの違いは・・・・
*サイドエッジシャープナーはサイドエッジ自体を研ぐ道具「ファイル(ヤスリ)」です。
*ボーダーカッターはサイドエッジの下にある樹脂がエッジを研ぐときに邪魔になるのでそれを取り除く道具です。
では、ファイルでエッジを削っていきます。。




これらの後、ワックスを何回か入れていき、シーズンに備えます。
板へのメンテナンス、滑ることができる事への楽しみを感じる事ができました。
あと少しで実際に滑ることができる季節になります。
しっかりメンテナンスしてたくさん滑ることができますように。
メンテナンスの際においしいコーヒーを淹れてもらいました。その模様はこちらから。

2022年10月 チューンナップ会
2022年10月10日
今日はスポーツの日!
スキーが大好きなメンバーはこれからのシーズンに向けて、それぞれの板のメンテナンスを実施いたしました。参加メンバーはメンテナンスをする4人と見学の1人!メンテナンスする板は1本、2本、、、、そして4本の人も!
これだけの板をメンテナンスすることのできる場を提供してくれて、Yさんありがとうございます
まずは、本日登場する道具たちです。











さて、道具の確認はできました。さぁ、早速メンテナンスいたしましょう!
とは言え、今日、やりたいことはそれぞれ違うようで。
汚れを落とす所からやりたいメンバーや板のワックスを落としたら、エッジをメンテナンスする人などなど・・・。
これまで自分でメンテナンスをしたことのないKは皆さんの作業にくぎ付けでした。
これ以外にも、エッジ研磨前のボーダーカットや美しいエッジの調整を見せていただきました
その模様はこちらに・・・・。

2022年8月 北海道物見遊山(地域限定、札幌)
2022年8月20日、21日
夏休みに北海道にお出かけしたクラブ員からのうらやましい情報です。

2022年8月20-21、北海道スキー協主催の「スキーサマーセミナー」に参加してきました。その内容については、オイオイ報告いたします。
北海道への移動は、行きは北海道新幹線と特急を利用。帰りは飛行機でした。まずは帰りのアシの確保から。セミナー終了時間から空港までの移動時間+搭乗手続き時間など見ながらネットで予約。Navitime経由で19:00千歳発の羽田20:35着飛行機を予約しました(これはチョイ失敗。上尾到着が22:39で終バスが終わってました。18:30が最低ラインであることを勉強いたしました)。直接ではなかったので手数料が余計にかかりましたが、ほぼ初めての自力予約だったので勉強料と割り切り。行きは夏休みで時間がとれるので、「えきねっと」に登録して鉄路としました。これは手持ちの「スイカ」を登録して、切符情報と紐づけして自動改札からそのまま乗れる仕組み。北海道内の特急部分はなぜかスイカ紐づけは使えず、バーコードからの紙切符の発券でした。スイカ自体は、JR北海道や札幌の交通機関で使えました。
セミナー前日オプション 大倉山シャンツェ見学
19日午後12:30 宿泊するホテルに荷物を預けて、徒歩・地下鉄・バスにて大倉山まで移動。


集合写真を撮ってからリフトに乗ってシャンツェ頂上へ。オリンピック博物館入館料とリフト往復券はセットの物を購入。リフトから見る「ジャンプ台」はものすごい急斜面で「45度」あるように見えました。実際には高さ133.6m、アプローチ101m斜度35度、ランディングバーン202.8m斜度最大37度でした(博物館の展示による)。



そうそう、アプローチもランディングバーンも大地に直付けではないんですね。修正しやすいようにでしょうか?。ジャンプ台の作りに感心しながら、頂上に到着。振り返ると、札幌市街とその先の北海道の眺望が広がっていました。でっかいどー札幌市街。そして大通公園と正対しているジャンプ台の作り。ランディングバーンをそのまま直進すると大通公園に連なります。この位置関係は計算されたものなのか。市街地に向かって飛んでいくのは気持ち良い・・・いや怖ぇわやっぱり。景色を楽しんでから展望台2階部分のカフェへ。ここで参加者の皆さんビールを注文。サッポロクラシックの生、プラカップなんですが「すごくおいしい!」。なめらかな舌触りで「水っぽさのない」、札幌滞在中に飲んだ中で一番のビールでした。なんでだろ?。

下りもリフトに乗れるんですが、皆さん脇の木道で下山。博物館脇の座席で、メロンとチーズケーキ(荻原さんの差し入れでした)をいただきながら休憩。

そのあと博物館見学へ。冬季オリンピックの歴史と競技、選手たちと使用した用具などの展示。最下層(1階)には各競技(ボブスレー・クロカン・スケート・ジャンプ・・)の体験ができるシミュレーター(ゲーム機?)がありました。参加者の皆さん、俺のほうが速い、遠くへ飛んだと大はしゃぎでありました。仲間と行って競い合うのも楽しいものです。

2022年8月 クラブ員の夏休み2
2022年8月15日
夏のスキー場へお出かけしてきたクラブ員から、またまた涼し気な情報が届きました。

相方と暑い埼玉から離れて涼を求めて、雪の無い志賀高原横手山へ頂上のテラスより雲海を見に行って来ました。
スカイレーターに乗り、日本一標高の高いリフトを乗り継いで満天ビューテラスに行く予定でしたが予定外の雨。
気温は半パン、Tシャツでは耐えられない14度。
期待通りの涼しさ?寒さ?でしたが、雨の中 傘をさしてリフトに座るのはゴールデンウィークに体験したずぶ濡れになりかねないし、今回は景色も見えそうにないのて断念しました。
HPによると朝6時頃は晴れて雲海も見れたらしいです。
さっさと諦めて万座で風呂に入り、前回GWに滑った帰りにSさん、KJさんと寄ろうと思って寄れなかった食堂「樹」でもつ煮込み定食を食べて帰りました。


サービスで茄子、南瓜、馬鈴薯、インゲン、オクラの天ぷら付き。蕗の煮物。冬瓜の煮物(これ初体験)。漬物、自家製味噌と思える味噌汁、ラーメン丼で出てくる もつ煮込み。丼めし。
腹パンになって帰りました。
次回はたくさん食べてほしいのでKMさんに同行をお願いしたいと思います。
夏山はやっぱり涼しくて良いです。

これが乗れなかったスカイレータだそうです。ベルトコンベアみたいなものとのこと。

2022年8月 クラブ員の夏休み1
2022年8月7日
今年の夏も暑い日が続いています。
冷たいものが欲しくなる毎日ですが、目からもヒンヤリできるうらやましい所へクラブ員がお出かけしてきました。
茨城県久慈郡大子町袋田にある袋田の滝です。
見た目は涼し気ですが、気温は30度あったとのことで、やはり暑かったと。。。

夏休みらしくてうらやましい情報でした。

2022年4月 湯の丸スキー場へ!
2022年4月2日
有志でのスキーだったのですが。。。。
今シーズンで一番多くのメンバが参加した、スキーになりました!!!
この時期の湯の丸スキー場で滑ったメンバが口をそろえて「いいゲレンデ」というゲレンデ。



こんなにメンバが揃うのは久しぶりです!
みんなニコニコです。


今日はスキー協の指導員が多々参加していたため、教わることができる機会が多く、滑ることができるぎりぎりの時間までみんな滑っていました。

例年の3月と比べて「いいゲレンデ」というゲレンデでクラブメンバとスキーをすることができた1日は本当に楽しい時間でした。今シーズンもいいスキーができました。
今シーズンの滑り納めのメンバーは来シーズンへの課題ができたようです。

2022年2月 オグナほたかの日帰りスキー
2022年2月19日
本来は19日、20日でお泊りスキー予定だったのですが、コロナの関係で日帰りスキーとなりました。
なんと当日、お誕生日のメンバーが・・・・


スキー場にお祝いしていただきました!
あ、参加メンバーもお祝いしております。

オグナほたかスキー場、頂上からの様子です。


ランチタイムはオグナほたかスキー場内にある、「CAFEめし屋 ごはんじょう」さんです。

さて、こちらの「はげ盛りソースカツ丼1kg」にチャレンジしているメンバーが・・・。(上の画像の左手前の丼です)



昼食後にもたくさん滑って、帰る途中で「とんかつ藤よし」さんへ。

さらに帰りに寄り道を。。。

何と翌日の20日にお誕生日のメンバーがいることも発覚!!
オグナほたかスキー場はお誕生日「月」はは関係なく、お誕生「日」だとリフト1日券が無料だそうですよ(オグナほたかスキー場より)。